人間の心理

INTP(論理学者)になる答え方!MBTI全60問の解説

MBTI全60問 INTP論理学者になる答え方
edm.com.5@gmail.com

7ページ目(37〜42問目)

37:美術館に行くのが好き。(+1)

MBTIの質問37 美術館に行くのが好き

たまに行きたくなります。

普段触れない作品たちを一つ一つゆっくりと眺めるのも刺激になります。

ただ美術館に行く頻度はとても少ないので「+1」で。

38:人の気持ちを理解するのは難しいとよく感じる。(-2)

MBTIの質問38 人の気持ちを理解するのは難しいとよく感じる

33番目の質問は「自分とは全然違う経験をした人の気持ち」を理解できるかどうかでした。

今回の質問では特に状況の指定がないので、答えが変わります。

皆様同じだと思いますが、似たような人や思考回路が似ている人の気持ちはすぐ理解できると思います。たまに意味わからないこともありますが。

自分が認めた人としか基本的に会話をしないので、理解できないものを頑張って理解する必要もないのです。

なのでどちらかと言えば、普段の生活で難しいなと感じることはあまりない気がします。

39:日々の「やることリスト」を作るのが好き。(-3)

MBTIの質問39 日々の「やることリスト」を作るのが好き

日々のやることリスト」を作ることは好きではありません。

1日ごとのタスクは確実にならなければいけないプレッシャーを感じますし、できなかったときの皺寄せが翌日に行くことが嫌すぎます。

”この1週間のうちに終わらせればいい”やることリスト」であれば問題ないです。

基本的にTODOリストは、自分の抱えているものを可視化するためだけの目的で十分です。

40:不安はほとんど感じない。(+3)

MBTIの質問40 不安はほとんど感じない

感じません。

どうしよう〜大丈夫かな〜と考えている時間と体力がもったいないです。

未来のことを不安に思ったところで、好転も悪化もしないと思っています。

41:電話はかけないようにしている。(+2)

MBTIの質問41 電話はかけないようにしている

仕事でもプライベートでも可能な限りLINEでのチャットで連絡を取るようにします。

相手にも都合があるだろうし、緊急の場合以外はチャットで済ませます。

チャットの方が文面で残るので「言った、言ってない問題」も起きないですし。

42:自分と違う考えを理解するために、よく多くの時間を費やす。(-3)

MBTIの質問42 自分と違う考えを理解するために、よく多くの時間を費やす

違う考えを受け止めることはしますが、理解しようと多くの時間を費やすことはしません。

その場で理解できなかったものは、あとで考えたって理解できないと思います。

8ページ目(43〜48問目)

43:友人間で、まず誰かに連絡して何か提案するのは自分である場合が多い。(+3)

MBTIの質問43 友人間で、まず誰かに連絡して何か提案するのは自分である場合が多い

誘われるより誘う側です。

また提案する側の方がその後の主導権を握れる気がするので、事がスムーズに進みそうと感じます。

自分でいうのも惨めですが、私は客観的に見て誘いやすいタイプでは全然ないと思います。

誘っても来ない人間と思われていると思います。

そう思うからこそ自分から誘うようにしています。

44:計画が途中で中断されたら、できる限り迅速に再び軌道に乗せるのが最も重要だ。(-2)

MBTIの質問44 計画が途中で中断されたら、できる限り迅速に再び軌道に乗せるのが最も重要だ

迅速じゃなくてもいいと思います。

またタイミングを見て再開すればいいと思いますし、他の方法でやり直してもいいと思います。

早く元の軌道に戻そうと焦って窮屈になってしまっては、逆に上手くいかなくなる事だってあります。

中断されたのも必然だったと思って、無理のない範囲で再開すればいいです。

45:ずっと前に自分がした間違いを、まだ気にしている。(-3)

MBTIの質問45 ずっと前に自分がした間違いを、まだ気にしている

自分に都合の悪いものは忘れるタイプで、前に自分がした間違いでパッと思い浮かぶものがないので「-3」で。

46:人生の意味や人間が存在する理由について考えることはほとんどない。(-3)

MBTIの質問46 人生の意味や人間が存在する理由について考えることはほとんどない

このような哲学的なことをよく考えています。

人間でも動物でも虫でも魚でも同じですが、生まれてからすぐに亡くなるケースもありますが、その子が生まれてきた理由など考えてしまいます。

その一瞬のためにどうして神様はその子に命を宿したのか。

またこの世というか”宇宙”は私たちの想像している何億倍も広いです。地球なんて宇宙の0.1%も占めていません。(そんな次元じゃなく計算がめちゃくちゃ大変なほど0%に近い値です)

宇宙から見たらゴミとも認識されていない私たちはどうして存在しているのか?

考えても答えは出ませんが、暇あればこのような深い謎に真剣に向き合っています。

47:感情をコントロールするのではなく、感情にコントロールされている。(-3)

MBTIの質問47 感情をコントロールするのではなく、感情にコントロールされている

感情的になることはありません。

自暴自棄になるとか、怒り狂うとか、号泣するとか、いまのところ無縁です。

その時にどう思うかは自分で選択できます。感情切り替えボタンみたいなものが頭の中にあって、そのボタンを押すことで自分の感情を選択しているようなイメージです。

なので自己暗示が得意ですし、自分ではない人になりきることも可能です。

基本ポジティブなので、マイナスの感情もすぐにプラスの感情に切り替えることができます。

48:誰かに非があっても、その人が周りに悪く思われないように私は細心の注意を払う。(-3)

MBTIの質問48 誰かに非があっても、その人が周りに悪く思われないように私は細心の注意を払う

その人に非があれば悪く思われて当然だと思います。

逆に、質問のようにその人が悪く思われないように周りを諭しているようなタイプは苦手です。

もしその「非」が偶発的なミスだとしても、あえて周りに悪く思われないように行動することはないと思います。

別に悪く思われてもいいじゃんと思ってしまいます。

ただ、ミスをした本人には関係性にもよりますが、「誰でもあるミスだから大丈夫だよ」などと慰めや励ましの言葉はかけると思います。

それと周りに悪く思われないようにすることは全く別の話だと捉えています。

PAGE
1 2 3 4 5 6
ABOUT ME
ねこすけ
ねこすけ
ブロガー/コンサルタント
小説と猫が好きな28歳。

人間観察と心理分析を無意識に行うのが癖です。

悩み相談に乗ることが多く、一緒に前向きになれる方法を探します。

ただ、たいていの悩みやストレスは、小説と猫が解決してくれます。
記事URLをコピーしました